ステップ1: 支出を分析する
概要
すべてのサプライヤーとの取引量に注目して、過去12~18か月間のそのサプライヤー全体の支出をレビューします
分析の目的は次のとおりです。
- 簡単に実現できることを優先する
- 予備カタログ戦略を策定する(パンチアウトとカタログの比較)
- 予備的な文書交換戦略を策定する(インテグレーション、SAN、CSNサプライヤーの概数)
サプライヤーの取引方法は最終的にはサプライヤーのビジネス上の決定事項ですが、サプライヤーは通常、年間1000件超の取引でインテグレーションを選択したいと考えています。
グループA:取引ボリュームが多い
- 取引量の多いカタログに特化したサプライヤー上位10~20社
- 文書交換にcXML連携を利用する可能性が高い
- Coupaのプラットフォームを簡単に採用する
グループB:取引ボリュームが控えめ
- カタログ用品を適度な取引量で追加購入
- CSPを利用してPOの管理や請求書の作成に活用する可能性が高い
- 少ないリソースでCoupaのプラットフォームを採用する
グループC:ボリュームが少ない
- 取引量の少ない取引先(カタログなし)。
- SAN、メール、紙の請求書を利用する。
- 請求書発行の要件について明確なコミュニケーションが必要
顧客ウェビナー